- 「佐藤会計事務所」ウェブサイト

相続税の節税対策なら生前贈与がおすすめ!
相続税には基礎控除枠が設けられており、正味の遺産総額が基礎控除枠を超えている場合に、その超えた部分に対して課税される仕組みです。基本的には財産を受け継いだ人が相続税を支払うことになっていますが、納税額を可能な限り少なくしたいのが多くの方の本音ではないでしょうか。
相続税の節税対策としては、生前贈与がおすすめです。生前贈与とは、自分(被相続人)が生きているうちに、自らの有する財産を自分の意志で他人に贈与することを意味します。被相続人の死亡後に相続人が受け継ぐ財産を減らせるため、相続税も少なくできるというわけです。
ただし、相続財産に相続税がかかるように、生前贈与にも贈与税がかかる点に注意しましょう。また、一口に生前贈与といってもさまざまな方法があり、それぞれ適用条件や非課税枠が異なります。相続税の節税につながる方法として、暦年贈与を例に見てみましょう。
暦年贈与は長い年月をかけて財産を贈与する場合におすすめの手段で、年間110万円以下までであれば贈与税がかからず、申告する必要もないのが大きなメリットです。
たとえば、1,000万円分の財産を生前贈与する場合、年間110万円までの非課税枠を利用すると、約10年間かけて贈与することになります。税負担なく相続財産を減らせるため、より多くの財産を次世代に残せるでしょう。ただし、暦年贈与にはデメリットもありますので、まずは佐藤会計事務所に相談するのがおすすめです。