「佐藤会計事務所」ウェブサイト

公式サイトに相続税額の早見表を掲載!相談前に確認を

佐藤会計事務所の公式サイトには、相続税額の早見表が掲載されています。相談する前に、まずはこの早見表を使って相続税額がいくらになるかおおよその目安を知っておくとスムーズです。

そもそも相続税額はどうやって算出されるのかというと、債務額を控除した後の相続財産の総額と法定相続人の数によって決まります。また、配偶者の有無や家族構成によっても変わってくることを覚えておきましょう。

相続税額早見表の使い方は至ってシンプルで、「配偶者」および「他の相続人様」の選択肢の中から該当する項目にチェックを付けます。すると、チェックを付けた項目に合わせた相続税額の目安が表示されるという仕組みです。

たとえば、相続財産の総額が1億円で法定相続人が配偶者+子2人と仮定した場合、相続税額は315万円となります。この場合、相続財産の総額は遺産に係る基礎控除額を差し引く前の額であることが前提です。また相続税額は、法定相続人が法定相続分に基づいて相続した場合の相続税額が、配偶者がいる場合は配偶者の税額軽減額を差し引いた後の相続税額が表示されています。

なお、佐藤会計事務所の公式サイトに掲載されている早見表で確認できるのは、あくまでおおよその相続税額です。より詳細な相続税額を知るには、財産の評価や各種税法の特例の適用有無も考慮する必要があります。長期的な視点に立って相続対策を検討するためにも、相続税のプロである税理士に相談しましょう。